- 日比谷公園ガーデニングショー2022ホーム
- ›展示・イベント
展示・イベント
カレンダーで探す
日曜日 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1日 | ||||||
2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 6日 | 7日 | 8日 |
9日 | 10日 | 11日 | 12日 | 13日 | 14日 | 15日 |
16日 | 17日 | 18日 | 19日 | 20日 | 21日 | 22日 |
23日 | 24日 | 25日 | 26日 | 27日 | 28日 | 29日 |
30日 | 31日 |
カレンダーの日にちをクリックすると開催されるイベント名が表示されます。
イベント詳細 ※イベントは予告なく変更する場合がございます
コンテスト&展示 |
ガーデンコンテスト作品展示 |
【開催日】期間中毎日 【場所】第二花壇、噴水広場
|
---|---|---|
ガーデンコンテスト |
【開催日】22日(土) 【時間】14:00頃 【場所】開催本部テント
|
|
みんなで選ぶコンテスト大賞 |
【投票期間】22日(土)~24日(月) 発表27日 【場所】本部テント
|
|
コンテスト作品ガイドツアー |
【開催日】23日(日)、25日(火)、26日(水)、27日(木)
|
|
「フォトスポットガーデン2022」展示 |
【開催日】期間中毎日 【場所】第二花壇 ソーラー時計付近
|
|
おもてなしガーデン展示 |
【投票期間】期間中毎日 【場所】噴水広場及びにれのき広場 各入場口
|
|
竹飾り「思いのたけ」展示 |
【開催日】期間中毎日 【場所】第二花壇
|
|
日比谷門・出入口花装飾展示 |
【開催日】期間中毎日
|
|
花と緑 |
都立農芸高校生が育てた |
【開催日】23日(日) 【時間】11:00~ 【場所】噴水広場特設ステージ
|
都立農業高校生が育てた |
【開催日】30日(日) 【時間】14:00~ 【場所】噴水広場特設ステージ
|
|
造園マーケット |
【開催日】期間中毎日 【場所】噴水広場7番テント
|
|
日比谷セレクション2022 |
【開催日】期間中毎日 【場所】噴水広場4番テント
|
|
東京都産苗木配布 |
【開催日】25日(火) 【時間】15:00~ 【場所】噴水広場特設ステージ
|
|
ステージプログラム |
東京パークガーデンアワード |
【開催日】23日(日) 【時間】15:00~15:35
|
楽器の演奏や踊り |
【開催日】期間中毎日 【場所】噴水広場特設ステージ
|
|
花苗や苗木の配布や花と緑の |
【開催日】期間中毎日 【場所】噴水広場特設ステージ
|
|
パフォーマンス |
東京農業大学全学応援団リーダー公開と青山ほとり(大根踊り) |
【開催日】22日(土) 【時間】12:00~ 【場所】噴水広場特設ステージ
|
都市緑化キャンペーン2022 |
【開催日】24日(月) 【時間】11:30~14:30 【場所】噴水広場特設ステージ
|
|
ガーデニングファッションショー |
【開催日】28日(金) 【時間】11:00~11:30、13:30~14:00
|
|
参加型 |
日比谷公園樹木探検ツアー |
【開催日時】22日:14:00~ 23日:11:00~、14:00~
|
競技用車いす体験 |
【開催日】随時 【場所】14番テント付近
|
|
緑つながるウオークガイドツアー |
【開催日】27日(木) 【時間】13:30~15:00 【場所】本部テント前集合
|
日比谷公園ガーデニングショー20周年記念シンポジウム開催のお知らせ
「日比谷公園ガーデニングショー20周年記念シンポジウム」チラシ(PDF 3.45MB)
録画動画配信
開催テーマ
未来につなげる「花とみどりの力」~トップランナーからの提言~
開催日時
2022年10月29日(土)13:15~16:00
開催趣旨
世界中にまん延した新型コロナウイルスの感染拡大によるテレワークの普及等により、住まいは、これまで以上に多様なニーズをかなえる場として、ゆとりある空間づくりや多様なライフスタイルの実現の場として、再確認することができました。
すっかり変容してしまった私たちの暮らしですが、そんな中で人々が花とみどりに触れ合う機会が増加するなど「花とみどりの力」が果たす役割はますます大きくなっていることを再認識する機会になりました。
ご挨拶

日比谷公園ガーデニングショー実行委員長 熊谷洋一
パネリスト

小島 理恵氏
株式会社Q-GARDEN 代表取締役
信州大学農学部森林科学科卒業。2011年3月 株式会社Q-GARDEN設立し、ガーデンの設計/施工/年間管理の業務を行うとともに、各地での講師や記事の執筆などの活動も行う。2019年 「ガーデンキュレーター事業」を発表し、今後「ガーデンキュレーター」の輪を全国に広げていく予定。

竹内 智子氏
千葉大学大学院園芸学研究院 准教授
専門はランドスケープ学・都市緑地政策。東京都に入庁後、景観計画や広域緑地計画などを担当し、日比谷公園の改修や小石川後楽園唐門の復元事業に携わったのち、2020年7月より現職。共著に「造園学概論」、「『林苑計画書』から読み解く明治神宮一〇〇年の森」など。

平賀 達也氏
株式会社ランドスケープ・プラス代表取締役。ランドスケープアーキテクト連盟副会長。
2008年ランドスケープ・プラス設立。としまエコミューゼタウンで都市計画学会賞、南池袋公園で造園学会賞、照明学会賞、これらの活動が評価され豊島区より文化栄誉賞を受賞。東京を拠点にグローバルに支持されるローカルな価値づくりを実践している。
参加申込み
会場 ①緑と水の市民カレッジ 2階講習室(入場者先着20名)
② Zoomによるライブ配信(上限500名)
受付時間 10月1日~10月24日
- 申込先はこちら(Googleフォーム)
スマートフォンからのお申し込み:
- ※お申込みいただいた方には、10月26日にOnline(zoom)のアクセス先、ミーティングID、パスコードをご連絡いたします。
- ※アクセス先のご連絡メールが届かない場合は、hibiyags@land.ne.jp まで、10月28日中にご連絡ください。当日の場合、対応できないことがございます。また、ご利用のサーバーやソフトで迷惑メールに保存される場合があります。ご確認ください。
- ※Internet Explorerから申込みをされる場合「このWebサイトはInternet Explorerでは動作しません」と出る場合があります。Microsoft Edge、Safari等、Internet Explorer以外のブラウザからお申込みください。
- ※ご利用のインターネットのセキュリティ等により、申込みフォームが使えない場合は、氏名、メールアドレス、電話番号、シンポジウムを何でお知りになったかを明記の上、hibiyags@land.ne.jp まで送信ください。
「緑と水の市民カレッジ」みんなの緑学
「緑と水の市民カレッジ」では、期間中、ガーデニングショーに因んだ講座を多数行います。
みんなの緑学
講座名 | 開講日 | 時間 |
---|---|---|
カラーリーフで楽しむワンランクアップの寄植え | 10月24日(月) | 14:00~16:00 |
お家時間を楽しむハンギングバスケット | 10月25日(火) | 10:30〜12:30 14:00〜16:00 |
よくわかる庭木の手入れ実践講座 | 10月26日(水) | 13:00~17:00 |
植木でうさぎを作ってみよう | 10月28日(金) | 10:00~12:00 |
もちだ先生の「知らない常識・知ってる間違い」農薬の正しい知識と安心安全な使用方法 | 10月28日(金) | 13:30~16:00 |
- 詳細はこちら緑と水の市民カレッジ・「みんなの緑学」
2022年度 関連講座
映画「杜人(もりびと)~環境再生医 矢野 智徳 氏の挑戦」上映会とトークショー | 10月24日(月) | 13:30~16:30 |
「日比谷公園第一花壇で学ぶ日本の園芸・日本の育種」ツワブキ | 10月25日(月) | 13:30~16:00 |
「海外最新ガーデニング事情&商品最新情報 | 10月27日(木) | 13:00~16:00 |